三郷市よりクリア剥がれ修復・板金塗装事例(ミニクーパー)
【クリア剥がれの状態からすっかり新車状態に戻りました!】
▼修理前
三郷市よりミニクーパーのクリア剥がれ再塗装のご依頼を承りました。
全塗装してある車両のクリア剥がれ・凹みの修理依頼で入庫されました。
<修理内容>
全塗装クリア剥がれ・凹み・・・・・修復再塗装
▼長く乗られる車は紫外線などが原因で、経年によって、天井やボンネットのクリア層が剥がれてきます。
初期症状は白い点々のように見えますが、時間が経つとだんだんその点が大きくなり塗装面が浮いてきて最終的にクリア層が剥げてきます。
クリア剥がれは熱や紫外線や経年による劣化が原因で発生します。
でも心配いりません当社の技術で綺麗に修復していきます。
▼ クリア剥がれ以外にもあちこちに凹み傷が見受けられました。
▼ 凹み部分はサンダーを使用して塗装を剥がし、滑らかにしてパテを盛り付けて研磨を数回繰り返して平滑に仕上げます。
▼ いよいよクリア剥がれの修復に取り掛かります。
隅々まできれいに剥がすためにヘッドライトなどの部品類を取り外してから作業に入ります。
クリア層の剥離部分をダブルアクションサンダーや紙やすりで隅々まで丁寧に削り落とします。
▼ ボンネットやドア部分の剥がれをサンディングで削って足付けをします。
▼ 下地処理の為のサフェーサを塗布する前に塗料がかかってはまずい部分を専用のシートでマスキングをします。
車を塗装ブースに移動して、シリコンオフ等の洗浄液を使用して脱脂をします。
▼ 塗装の前の下地処理の為のサフェーサを塗布します。
サフェーサとは塗装の下地となる塗料の事です。
板金仕上げに使うパテが塗料を吸い込まないようにしっかりシールし、塗装表面を滑らかにすることに大きく貢献します。
サフェーサにはさらに防水・防錆の効果があります。
▼ 当社のベテランの塗装職人によりお車のカラーコードを調べて、調色していきます。
色が決まったら塗装していきます。
色むらが出ないように数回に分けて塗装をします。
その際にはサフェーサが隠蔽されていることを確認しながら丁寧に塗料を吹き付けていきます。
▼ 塗装が終わったら、塗装箇所に付着した小さなブツ(ゴミ)を取り除き、コンパウンドを使いポリッシャーを使用して磨きを入れて完成です。
修理後ラッピングするため、組付け作業はしないで別業者に引き渡しとなりました。
この度はご依頼ありがとうございました!
またお車のことで何かございましたらぜひ当社へお気軽にお問合せください!(^^)
※お見積りは無料!無料代車あります!
㈱オートクラフト
〒340-0833 埼玉県八潮市西袋1414
080‐6572‐5761
048-954-5707
電話受付時間 AM9:00~PM20:00
定休日 日曜・祝日
※外出しているときもあるので、まずはお電話ください。
・